明治大学体育会ソフトテニス部

クラブの沿革

明治38年(1905)
端艇部、柔道部、剣道部、相撲部と共に創立された。
明治42年(1909)
初の対外的な連合大会を開催。参加校:早大、慶應、高商、高師、帝大、高工、外語、東協
明治44年(1911)
大阪香里園コートにて関東・関西試合の開催。東西対抗のはしりとなった。
昭和6年(1931)
第1回大学商専大会にて軟式庭球部優勝
昭和9年(1934)
湯島、林クラブコートにての練習
昭和10年(1935)
大学高専リーグ戦 優勝記念(滝の川桑沢ゴム工業 金門クラブコート)
昭和21年(1946)
木田英夫氏が監督就任
昭和27年(1952)
三上以尚氏が監督就任。 東京六大学軟式庭球定期リーグ戦発足(宇都宮先輩)
昭和28年(1953)
長山幸作氏が監督就任
昭和30年(1955)
OB会正式発足。会長:渡辺宏氏就任   年会費:600円
昭和31年(1956)
生田合宿所が完成。明治大学生田キャンパス内の旧兵舎利用
昭和35年(1960)
齊藤孝弘氏が監督就任
昭和40年(1965)
OB会 会長に長山幸作氏就任
昭和47年(1972)
生田の合宿所が新築の合宿専用建屋へ移転
昭和50年(1975)
東京六大学リーグ戦9連覇
平成4年(1992)
「明治大学体育会ソフトテニス部」へ。軟式庭球よりソフトテニスへ変更
平成12年(2000)
OB会 会長に宇都宮幸正氏就任
平成15年(2003)
OB会 会長に重田衛氏就任
平成17年(2005)
創部100周年記念式典。(駿河台校舎アカデミーコモン)
平成24年(2012)
櫻井智明氏が監督就任
平成30年(2018)
OB会 会長に太田三郎氏就任
平成30年(2018)
文部科学大臣杯全日本大学対抗ソフトテニス選手権大会初優勝
平成30年(2018)
宮下こころ(経営1年)が天皇賜杯・皇后賜杯全日本ソフトテニス選手権大会で優勝
令和3年(2021)
櫻井智明氏が総監督就任 北本英幸氏が男子監督 太田博勝氏が女子監督に就任

主な戦績

年号(西暦)大会名戦績メンバー
昭和6年(1931)第1回大学高専大会団体優勝
昭和10年(1935)大学高専リーグ戦団体優勝
昭和12年(1937)大学高専リーグ戦団体優勝
昭和16年(1941)関東大学高専大会団体優勝
昭和38年(1963)第17回全日本大学対抗選手権大会女子団体優勝
第18回全日本学生選手権大会女子個人戦優勝畠中君代・瀬山(現熊木)富美子組
第6回全日本学生シングルス選手権大会女子シングルス優勝畠中君代
第5回関東・関西軟式庭球リーグ王座決定戦団体優勝
昭和39年(1964)第19回全日本学生選手権大会女子個人戦優勝畠中君代・長塚芳子組
昭和44年(1969)第24回全日本学生選手権大会個人戦優勝梶原(現岩崎)邦彦・砂本吉丈組
昭和57年(1982)第6回全日本学生シングルス選手権大会シングルス優勝米沢真琴
昭和58年(1983)第16回全日本学生インドア大会個人戦優勝洌崎 満・米沢真琴組
昭和60年(1985)第18回全日本学生インドア大会個人戦優勝洌崎 満・廣田 誠組
平成元年(1989)第44回全日本学生選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成2年(1990)全日本学生インドア大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
第45回全日本学生選手権大会個人戦優勝北本英幸・戸田雅也組
平成9年(1997)全日本学生インドア大会個人戦優勝中村雅司・森本英輝組
平成10年(1998)第42回全日本インドア大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成14年(2002)全日本大学王座決定戦団体優勝
平成15年(2003)第45回全日本学生シングルス選手権大会シングルス優勝西 辰徳
平成16年(2004)全日本学生インドア大会個人戦優勝菅野創世・新平浩之組
平成18年(2006)全日本学生インドア大会個人戦優勝上嶋俊介・坂東浩司組
平成29年(2017)全日本学生選手権大会個人戦優勝本倉健太郎・丸山海斗組
平成30年(2018)文部科学大臣杯全日本大学対抗ソフトテニス選手権大会団体優勝
天皇賜杯・皇后賜杯全日本ソフトテニス選手権大会個人戦優勝(林田リコ)・宮下こころ組

<以下OBの主な戦績>

年号(西暦)大会名戦績メンバー
昭和42年(1967)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝(石川恵脩)・右近義信組
昭和54年(1979)第7回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝望月幹夫・(木本有信)組
昭和57年(1982)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝(沖田豊作)・桜井智明組
昭和57年(1982)第10回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝保倉謙治・(高田春隆)組
昭和58年(1983)第11回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝保倉謙治・(高田春隆)組
昭和58年(1983)第5回世界選手権大会個人戦優勝(沖田豊作)・桜井智明組
昭和59年(1984)第11回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝保倉謙治・(高田春隆)組
昭和60年(1985)第12回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝保倉謙治・(高田春隆)組
平成3年(1991)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成3年(1991)第19回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝北本英幸・米沢真琴組
平成3年(1991)第19回全日本社会人選手権大会シニア個人戦優勝保倉謙治・(高田春隆)組
平成4年(1992)第20回全日本社会人選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成5年(1993)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成6年(1994)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成7年(1995)第23回全日本社会人選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成7年(1995)第23回全日本社会人選手権大会シニア個人戦優勝宮里盛淳・(新垣紫光)組
平成7年(1995)第10回世界選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成12年(2000)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝北本英幸・斉藤広宣組
平成13年(2001)第29回全日本社会人選手権大会成年個人戦優勝(山田浩一)・米沢真琴組
平成19年(2007)天皇賜杯全日本選手権大会個人戦優勝菅野創世・(佐々木洋介)組
平成23年(2011)世界選手権大会個人戦優勝菅野創世・(中本圭哉)組

日本におけるソフトテニスの歩みと本学ソフトテニス部

 我が国におけるソフトテニスの創生は明治17年とされているが、最初の取り組みは東京高等師範(現在の筑波大学)であり明治21年に庭球部が誕生した。その後東京高商(現在の一橋大学)に庭球部が誕生、明治31年に第一回の対抗戦が実施された。明治30年頃から明治期後半は、日本のゴム球によるテニスが隆盛を極めた。そのような中にあって明治34年に慶応義塾大学、明治36年には早稲田大学に庭球部が創設された。
本学の庭球部は明治39年2月本学の初代校長である岸本辰雄氏が会長となり設立された学友会の運動部として創設された。
明治42年4月18日に駿河台に各学校を招待して連合の大会を開き対外的に台頭しだした。 招待した学校は東協、外語、高工、帝大、高商、高師、慶應、早大であった。また、同年5月には早大との対抗戦を実施したが敗戦。
明治44年11月4、5、6日の三日間大阪香里園コートにおいて関東・関西の東西対抗の走りの大会が開催された。早大、慶応、明治より選手を出すこととなり、早慶は各四組、明大は二組参加した。
昭和6年6月瀬戸内彌三次を部長の元第1回大学高専大会に出場し日大、立教、中央を破り優勝した。
昭和9年頃は東京湯島の林クラブコートにおいて練習していたようだ。
昭和10年10月東京滝野川桑沢ゴム工業金門コートにて開催された大学高専リーグ戦にて優勝した。
昭和11年秋季リーグ戦優勝、同12年(大臣杯)大学高専秋季リーグ戦優勝。
昭和17年関東大学高専学校対抗戦に優勝(日比谷コート)
戦時中は大学も休校となりクラブ活動も休止していたが、戦後の昭和21年には活動を再開しました。昭和21年開催された第1回国民体育大会を契機として、軟式庭球競技も東京六大学を中心に急激に復興し一般社会人との交流試合も盛んに行われるようになりました。
昭和23年に本学の部長であった春日井薫教授は当時日鉄に勤務されていた木田英夫氏(日に日本軟式庭球連盟専務理事)に監督就任を要請し三ヵ年ほど就任した。
当時明治大学には専用のテニスコートがなく駿河台の大学所有地を使用できるよう交渉した。
しかし、テニスコート2面と周囲の金網を造成するための資金30万から35万円が必要であり資金集めに苦労することとなりました。
しかし、木田氏が務める日鉄の協力により破格の20万円で造成できることとなりましたが、休日には日鉄社員の使用を認めるということになり費用は折半することで決着した。
このように活動拠点を得てその後数々の活躍をするのである。